四国の踊り大集合

こんばんは。竹内です。

 

今回も7月5日の催し物の一部をご紹介いたします。今回はこちら

四国の踊り大集合

ふらっとスクエアにて14:10より上演

 

四国のたからでもある各地域伝統的な踊りが大集合致します。

ちょこっと詳細を竹内が調べ、お伝え致しますが是非各地域の踊りを当日お楽しみくださいね

愛媛県より野球サンバ

松山の伝統的な野球拳の振りを取り入れ、サンバの軽快なリズムがコラボれいしょんした円舞だそうです。

香川県よりさぬきばやし

各種民謡民舞がここ讃岐地域でも変動した踊りです。結構レアでなかなか見る機会に巡り合えないレアな踊りです。

高知県よりよさこい踊り

迫力ある高知伝統の踊り。昔間近で見たことありますがすごい迫力で鳥肌たちました。

そして徳島県より阿波踊りとなっております。

徳島の伝統的な踊り。各踊りと肩を並べ踊る様を楽しみにしております。

 

各催し物の最後にいつも書いてますが、是非当日現物をお楽しみ下さいね!

 

へそっこくん つかれたへそ~

前のクイズへそ池田町内では、お正月に5社まいりを行う風習がありますが、その5つの神社は

医家神社・諏訪神社・杉尾神社・八幡神社。あと一つは?

 

 

答えは 丸山神社へそ~    むずかしいへそ 

 

正解は丸山神社なのです。それぞれ医家神社は池田町マチに。諏訪神社は池田町ウエノ。

杉尾神社はハヤシ。丸山神社はウエノ。八幡神社はシンヤマにあるへそ。

ちなみに八幡神社と名のつく神社は三好市内に13か所。東みよし町内には3か所。

16か所あるへそな。

ブログ更新がおくれてごめんへそ~。     ちょっと子供たちに呼ばれていろんな所に行ってきたへそ~

 

6月度理事会

こんばんは。竹内です。

 

本日は6月理事会議がございます。

今回も内容ボリューミーで一つ一つが担当委員の方が懸命に考え、打ち合わせを行い

過去の理事会や委員会、正副で出た意見を取り入れ、最高なものになりつつあります。

 

僕個人的な意見ですが、どれもこれも楽しそうです。

対内事業、対外事業共に楽しさもあれば個人の成長にもつながるかもって思います。

 

もちろんこの更新は理事会の休憩中に更新してますので、、

 

総務広報委員長 竹内 道直

蔦哲一郎氏 講演

こんばんは。竹内です。

 

7月5日に開催されますフェスタの催し物を一部ご紹介します。今回はこちら!

 

 

蔦 哲一朗氏 講演 地域のたからと映画「祖谷物語」

池田高等学校野球部を高校野球日本一に導いた、故・蔦文也氏を祖父に持つ。

上京後、映画製作を行い、2012年自らの出身地・徳島県三好市の祖谷(いや)を舞台にした映画「祖谷物語ーおくのひとー」を制作。

トロムソ国際映画祭で、日本人初となる最高賞「オーロラ賞」を受賞。

 

以前この映画を観る機会がありまして、鑑賞させて頂きました。以下感想です。(あくまで個人的に)

地元とはいっても自分の知らない様々な物事が理解できました。山岳地域にに住む人々の生き方、祖谷という地域に存在する人々、

風景、また自然の素晴らしさ、厳しさなどが垣間見え、その厳しさの中を生きる人々の温かさ、つながり等々、色々考える事が出来たいい映画だったと思います。(個人的にの話です。)

蔦監督がこの映画と今回タイトルにもなっております地域のたからとはという事について講演を行って頂くものとなっております。

 

是非ご覧ください。

幻の池田橋

こんばんは。竹内です。

 

以前吉野川ハイウェイオアシスの近くにある 幻の美農田橋 というブログを書かせて頂きました。

実は、幻の橋は池田町にもあったんです。

池田町ウエノ近くにあるこの建造物。そういえばあったなーと思われたでしょ。僕も思い出しました。そして調べてみました。

 

何でもなんでも

諏訪公園の眼下、北岸にし州津中津の西端に相対して、大きな鉄筋コンクリート造りの橋梁取付のピーアが見え、

吉野川の中間に2本の橋脚が川面に残っている。

これが未完の池田橋。完成していれば、北岸の文化は中津から開化したと思われる。

昭和6年末、池田町長田原作太郎氏らにより、賃取橋として対岸の中津を結び、北岸道路(鳴池線)を国道に格上げしてもらい、池田より脇町線への最短距離をつくり、

高松、鳴門、阪神を結ぶ輸送を考え、高知、松山方面への連絡の重要ポイントとして人々の期待は大きかった。

全長:221米 幅員:5.6米 高さ:21.21米 工事予算:15万円

 

だそうです。

 

総務広報委員長 竹内 道直