にし阿波の花火

2024年11月9日

にし阿波の花火が開催されました

 

我々阿波池田青年会議所は、地域の魅力を発信している事業、会員の資質向上、

また青少年の育成事業等様々な事業を企画、運営しておりますが、

我々以外の団体も様々な活動を行っております。そんな中、本年もにし阿波の花火が開催され、

このにし阿波の花火は近年注目されている観光イベントの一つとなりつつあります。

三好地域だけではなく、西阿波地域の魅力の一つとなりつつあるにし阿波の花火にて、

一般社団法人SMASH ACTION様の事業運営や設営に参加し、現場で観て、聞いて、

体験活動を行う事により、今後我々の活動や自身の生活に生かすことを目的とします。

各種団体と関わり、共に活動することで、共通意識を生み出し、仲間を創る事も目的としております。

 

 

当日は三好側ゲートにて受付を担当いたしました。

花火の時間帯だけではなく、日中からも多くの方々がご来場されておりました。

 

当日は学生ボランティアと一緒に活動させていただきました。

 

当日写真を撮影するタイミングがなく、画像が少ないですが以上となります。

 

ikkan連合 4LOM合同例会

2024年10月25日 金曜日

愛媛県四国中央市にて、10月度例会が開催されました。

 

みとよ青年会議所、法皇青年会議所、南国青年会議所、阿波池田青年会議所は、

それぞれの地域で地域社会に貢献する活動を行っている青年経済人の集まりです。

これらの青年会議所は、地域の経済活性化、教育支援、文化交流などの活動を通じて

各地域社会の発展に寄与しています。

青年会議所メンバーが地域の垣根を越えて交流する事によって、

各地域のさらなる発展に繋がる可能性がある他、新たな価値を創造することもできるため、

定期的なメンバー同士の交流は重要であるとし、四国各県隣接するLOM同士がブロックの垣根を超え

交流し、メンバー間のコミュニケーション能力向上を目的とし、開催しました。

 

 

紙のまちという事で、グループで紙飛行機を作り、距離や滞空時間を競う楽しい交流でした

  

みとよ青年会議所、法皇青年会議所、南国青年会議所の皆様、ありがとうございました!

JCわくわくフェスタ!

2024年9月07日

池田湖水際公園にて、9月度例会が開催されました。

 

JCわくわくフェスタは、三好地域の多くの方々に認知されているイベントではあるが、

どのような想いで活動をしているかを知っていただき、これからもまちがより良くなるように協働する一助とする目的で開催しました。

 

飲食店数や軽トラ市、移動動物園やまちをまもる車などなどもりだくさんの1日となりました

 

 

 

 

今年もはせちゃんとこやけんさんにMCきていただきました!

 

 

移動動物園のやぎやうさぎ、ふくろうなど

 

 

そして今回も池田けーぶるまつりさんもお越しいただき、一緒に開催させていただきました!

 

天候もよく、大きな事件や事故もなくJCわくわくフェスタも無事終えることが出来ました。

協賛していただきました企業の皆様、また各地青年会議所の方々に人的支援をいただきまして、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大乱闘ヘソッコ最強決定戦!

2024年8月25日

三好市保健センターにて、8月度例会が開催されました。

 

この三好市にeスポーツを通じた交流の場を設け、少年たちに一体感やグットルーザーの精神を知ってもらい、

勝っても負けても相手を思いやれる大きな心と強い精神力を身に着けてもらうこと。

また、子供たちのふれあいの場となる設営を目指すことを目的とし、開催しました。

 

阿波池田JC初のe-スポーツ事業!

予選は各チーム6名1組で総わたり戦、上位2名が決勝に進出する予選を行い

 

本線は大きなスクリーンで実況付きの対戦をおこないました。

子供たちも応援しており、会場が熱く盛り上がった事業となりました。

 

 

上位3名の選手は景品、1位の選手にはオリジナルのメダルも!

 

ご参加いただきました選手の皆様、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました

 

 

 

理念共感プロモーター

2024年7月24日

 

徳島新聞会館2階にて 7月度例会 が開催されました。

 

この阿波池田青年会議所のが抱える課題のひとつとして、会員数の減少や会員のモチベーション低下などが挙げられます。

その原因のひとつに、JC運動の本質である使命感や運動における理念の共感不全があります。

JCの理念を理解し自ら活動したいと思える会員を一人でも多く生み出すため、

周囲への理念共感の輪を拡大させて運動を展開できる人財の育成が必要です。

そこで、新入会員の梯 理人君が先日開催された理念共感プロモーター育成プログラムを受講しており、

理念の浸透をプロモーターとして広めるため、まずは阿波池田JCにて講演をいただきました。

 

新入会委員にはJCの理念や本質、価値観などの共感を、

3年以上の会員にはJCの理念や企業の理念、自己理念への深い理解と、共感を拡大させるための手法を習得すること

講演者にはプロモーターとしての資質向上を目的とし開催となりました。

 

 

 

 

講師が学んだ事を、我々阿波池田JCの会員に周知することで、本質的な事、なぜ必要なのか。

青年会議所の理念とは何か。なぜ活動するのか。等々様々な事を熱くご講演いただきました。

 

この学んだ事をJC活動として、会社に、そして自身の生活に役立てるきっかけを聞くことが出来た例会となりました。

 

梯 理人講師、お疲れ様でした。