家族と楽しむボーリング大会

10月30日 日曜日

 

香川県高松市にて

家族と楽しむボーリング大会

が行われました。

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_1071

現在、阿波池田青年会議所としての魅力はまちの皆さんに知っていただけているのか、またその前に自分たちの家族は青年会議所の運動や魅力を分かってもらえているのか。もっと阿波池田青年会議所の魅力を発信するために自分たちの家族への理解を深めるとともに、日頃の感謝の気持ちを伝えるために今年も家族例会を行う必要があると考え立案、開催となりました。

 

阿波池田バスターミナルに集合し、会場へ移動

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_4985 2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_1688

バス内では子供たちと会員たちがはしゃいでおりました。

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_4259 2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_3486

 

そして会場に到着し、親子で楽しくボーリング大会が開催されました

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9756 2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_6244

 

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_4362 2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_7157

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_7899  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8331

 

その後は家族みんなと食事

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_7184  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_6809

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_1545 2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_7896

 

普段私たちが行っているJC活動。

仕事の合間に、また家族と過ごす時間を使い「明るい豊かな社会」への実現に向けて精一杯頑張っております。

 

大切な時間を使って私たちは頑張っております。

今回、家族に迷惑かけてごめんね。そしてありがとうの感謝をこめました。

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9982  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8655

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8105  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_6805

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_5452  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_2181

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_2373  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_963

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8735  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8064

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9868  2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_1287

 

2016-10%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9003

 

担当委員長から一言

「お疲れ様でした。お忙しい中参加していただいた方本当にありがとうございました。

段取りが悪い点が多々あって、迷惑をかけたところもありました。ですが、皆さんが楽しんでいただけてたら幸いです。」

COM&COM(Community&Communication)セミナー ~地域のリーダーとなるべく、コミュニケーション能力を向上させよう~

9月14日

徳島新聞会館3階にて

COM&COM(Community&Communication)セミナー

~地域のリーダーとなるべく、コミュニケーション能力を向上させよう~ が開催されました。

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_6087

地域の課題を解決してゆくためには、異なる様々な立場の人たちと知恵や力を併せて行動することが求められます。コミュニティーの一員として共に協力してゆ くためには、コミュンケーション力は必須です。「明るい豊かな社会」を目指しているJCメンバーにとって住民の方々を巻き込んでのまちづくりには、人間関 係を含めたコミュニケーション能力の向上は欠かせないと考え、

地域のリーダーとなるべく、コミュニケーション能力を向上させて、自分の生活や仕事、そしてJC運動に役立ててもらう事を目的として立案、実施になりました。

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9522

COM&COM(Community&Communication)

参加者は、コミュニケーションの原理について理解し、自身のコミュニケーションスタイルを見つめ直し、よりよいコミュニケーションのためのヒントを得ることができます。フラフープを使ったグループアクティビティを通じて、全員が参加体験するスタイルのセミナーです。

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_2003 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_576

 

まずはスクリーンを使用して講師による講演を行って頂きました。

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9272 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_5946

その後実際に体を使いフラフープを移動させるという簡単なゲームを行いました。

これが実際難しいんです。

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_4581 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_4048

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_6686 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8730

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9720 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9295

 

その後スクリーンに描かれた絵を口頭だけで描いてもらうゲームを行いました。

ジェスチャー無で相手に伝える難しさを学びました。

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_436 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_2985

 

 

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_2584 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_968

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_588 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_490

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_520 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_9700

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_139 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_8752

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_2739 2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_6481

 

2016-9%e6%9c%88%e5%ba%a6%e4%be%8b%e4%bc%9a_1980

担当委員長から一言

「9月度例会はメンバー13名、オブザーバー8名の計21名の方に参加していただきました。

忙しい中ご参加いただいた方本当にありがとうございました。

今回のセミナーに参加する事でまた多くの事に気づかされました。でも、

講師の方もおっしゃっておられましたが、知ることよりも、知った事を今後どう活用していくかが大事だという事、

学んだ事を今後の様々な場面で意識して活用していきたいと思いました。

参加していただいた皆さんも今後の活動に役立てていただければ嬉しいです。」

JC寺子屋すくーる~あなたは自分の故郷を語れますか?~

8月4日から5日にかけての2日間

栃ノ瀬小学校にて JC寺子屋すくーる~あなたは自分の故郷を語れますか?~ が開催されました。

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_6354

今、我々の住む三好地域は衰退の危機に瀕 しています。

この先人から受け継がれてきた、故郷を未来に繋いでいくのは今を生きている我々しかいません。

だからこそ、この故郷を引き継ぎ、未来を担って いく子供たちを育成していかなければいけないのです。

そしてその為の環境が今、必要とされていると考えます。

 

そこで子供たちと共に学び、共に考える事で、自分たちの役割に気付いてもらい。

青年会議所活動だけでなく、家庭や職場などにおいても、この事業を通じて気付いた事を活かしてもらう事を目的とした事業です。

 

まずは一日目

集合場所に集まりいざ出発!

1時間以上かけて会場の栃之瀬小学校に到着

JC寺子屋スクールの開会式を行い、ふるさとの伝統料理と風土を勉強しました。

 

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3284 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_4334

 

その後、実際に祖谷の郷土料理を作りました。なぜその料理が生まれたか風土についても学びました。

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9361  jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_5636

 

そして作った料理を実際に頂きました。

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_7697 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9479

 

その後はふるさとの歴史を知る勉強会。地元の方に語り部となって祖谷の歴史をお話しして頂きました。

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_2990 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9242

 

その後ふるさとの遊びとものづくり。

こちらも地元の方々に講師となって頂き、ものづくりと自然ものを使った遊び体験を行いました。

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_6065 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_4783

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_353 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_4242

 

その後、段ボールベッドづくりを行い

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3679 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_4494

 

そしてお待ちかね。夕食づくり地元の方と一緒に作りました。

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3891 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3188

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_1522 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_1396

 

ふるさとの自然を知る星空散策

祖谷にあります癒しの温泉郷にて入浴後就寝

 

 

二日目

起床後皆で朝食準備そして朝ごはん

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_4729 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_7697

 

朝食後ふるさとの風景を知る阿佐尻山登山(1347m)

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_8570 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_4530

 

JC寺子屋すくーる最後の授業。目標達成シートを使った授業を行い閉会式

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9594 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9192

 

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_975

お世話になった栃之瀬小学校を出発

 

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3808 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_8014

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_180 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_1770

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9058 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3091

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3011 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_7723

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_206 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_1633

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_1089 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_5775

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9097 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_9284

jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_2467 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_5083 jc%e5%af%ba%e5%ad%90%e5%b1%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab-201684_3463

 

担当委員長から一言

「参加者の声掛け、準備など会員の皆様ありがとうございました。なかなか参加者が集まらず、皆様にご心配とご迷惑をおかけした事、あらためてお詫び申し上げます。

青少年育成委員会の委員長になり当初から申しておりますように「教育」の分野の事業を行うにはまず、行う側の理解と知識がある程度必要であると考えます。「青少年対象の何かをやりたい」だけでは子供たちの為になりませんし、中身のある事業になりません。

今回はその為、【会員向け】の意識を強く持って事業を組み立ててきましたが、結果として会員の理解と知識の向上には繋がらなかったのではないかと反省しております。これは委員長として会員への説明不足などが多々あったように思います。

しかし、こういった学校では学べない教育の機会を誰かが子供たちに継続して提供していかなければなりません。

今の故郷の現状を考えると、人づくりや次世代のリーダー育成は急務のはずです。

だからこそ、こういった教育機会を我々青年会議所が率先して行う必要があり、その為に会員の理解と知識の向上は常に図らなければいけないと思います。
これには会員一人一人の意識改革が必要なのと、青年会議所活動全般の行動理念の共有する必要があると思います。

今後の活動に期待し委員長所見とします。ありがとうございました。」

JCわくわくフェスタ昼の部

7月30日

JR阿波池田駅周辺にて JCわくわくフェスタ が開催されました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_1792

 

住民主体のまちづくりが求められてきています。そんな中、この三好地域も様々な問題が年々深刻化しています。

かつて、四国有数の宿場町として栄え、昼夜を問わず活気に満ち溢れいたこのまちも今では昔と比べると大きく変わってきております。

だからこそ、再び活気を取り戻すには、まちの人々と今まで以上に力を合わせ、様々な視点からこのまちの魅力を考え、

そして引き出し、新しい可能性に挑戦していく必要があります。それによって自らの責任でまち良くするという意識を高めていき、

地域の活性化に繋げることが必要であると考え、今まで行ってきた三好地域の魅力の発信と活性化を盛り込んだ事業を継続していき

まちの人々には地域の魅力を再確認して頂く事と、新しい魅力に触れてもらうことで郷土愛を今まで以上に育んで頂き

地域活性化に繋がる機会としたい。また、地域外から来られた方々には三好地域の魅力を持ち帰ってもらい、多くの発信源となって頂きたい

と考え今回の事業を立案、実行の運びとなりました。

 

オープニング演出として

三加茂青年太鼓様に迫力ある演奏をしていただきました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3547 7月度例会 JCわくわくフェスタ_8459

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3844_0 7月度例会 JCわくわくフェスタ_2246

7月度例会 JCわくわくフェスタ_319 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7627

三好市長、黒川征一様より挨拶を賜り、主催を代表し、横田理事長の挨拶が終わり、開会となりました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_5419 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7854

 

地元のゆるキャラはもちろん、近隣のゆるキャラたちも駆けつけてたゆるキャラ大集合や

7月度例会 JCわくわくフェスタ_5136 7月度例会 JCわくわくフェスタ_5275

7月度例会 JCわくわくフェスタ_8651 7月度例会 JCわくわくフェスタ_3246

7月度例会 JCわくわくフェスタ_8249 7月度例会 JCわくわくフェスタ_3471

 

FUN様によるダンスショーや郷土のお祭りなどなどもりだくさんのスケジュールでした。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_9650 

 

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3346 

 

そして今年もくまもんが来てくれました。本当ありがとうございました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_4648  7月度例会 JCわくわくフェスタ_204

7月度例会 JCわくわくフェスタ_2812

 

その他にもたくさんのイベント、その数だけの笑顔や歓声があがっておりました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_366  7月度例会 JCわくわくフェスタ_2801

7月度例会 JCわくわくフェスタ_2933 7月度例会 JCわくわくフェスタ_3669

7月度例会 JCわくわくフェスタ_4386  7月度例会 JCわくわくフェスタ_7909

7月度例会 JCわくわくフェスタ_7610  7月度例会 JCわくわくフェスタ_7714

7月度例会 JCわくわくフェスタ_7552 7月度例会 JCわくわくフェスタ_8531

7月度例会 JCわくわくフェスタ_9981 7月度例会 JCわくわくフェスタ_554

7月度例会 JCわくわくフェスタ_859 7月度例会 JCわくわくフェスタ_1009

7月度例会 JCわくわくフェスタ_1106 7月度例会 JCわくわくフェスタ_1922

7月度例会 JCわくわくフェスタ_4173 7月度例会 JCわくわくフェスタ_5537

7月度例会 JCわくわくフェスタ_5823 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7421

7月度例会 JCわくわくフェスタ_7547 7月度例会 JCわくわくフェスタ_9699

7月度例会 JCわくわくフェスタ_9508 7月度例会 JCわくわくフェスタ_8975

7月度例会 JCわくわくフェスタ_8949 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7670

7月度例会 JCわくわくフェスタ_2947

 

そして今回は夜も開催しました。

JCわくわくフェスタ 夜の部

7月30日

JR阿波池田駅周辺にて JCわくわくフェスタ が開催されました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_4958

 

今年初の夜にも開催し、夏祭りのような夜でも賑わいの耐えないイベントとなりました。

ふらっとスクエアではミニ縁日がひらかれておりました。

またへそっこ公園横のスペースでもナイトカフェがひらかれておりました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_2693  7月度例会 JCわくわくフェスタ_4470

7月度例会 JCわくわくフェスタ_4225 7月度例会 JCわくわくフェスタ_856

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3972 7月度例会 JCわくわくフェスタ_3342

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3270 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7974

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3034

へそっこ公園ではアマチュアバンドの生演奏から点灯式、そしてキッズコレクションが開催されました。

7月度例会 JCわくわくフェスタ_5877 7月度例会 JCわくわくフェスタ_6651

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3974 7月度例会 JCわくわくフェスタ_4549

7月度例会 JCわくわくフェスタ_7732 7月度例会 JCわくわくフェスタ_8496

7月度例会 JCわくわくフェスタ_4027

 

7月度例会 JCわくわくフェスタ_6081 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7001

7月度例会 JCわくわくフェスタ_8895

 

7月度例会 JCわくわくフェスタ_2524 7月度例会 JCわくわくフェスタ_4209

7月度例会 JCわくわくフェスタ_1182_0 7月度例会 JCわくわくフェスタ_5939

7月度例会 JCわくわくフェスタ_9319 7月度例会 JCわくわくフェスタ_3325

 

7月度例会 JCわくわくフェスタ_5388 7月度例会 JCわくわくフェスタ_1182

7月度例会 JCわくわくフェスタ_9060 7月度例会 JCわくわくフェスタ_2887

7月度例会 JCわくわくフェスタ_230 7月度例会 JCわくわくフェスタ_5082

7月度例会 JCわくわくフェスタ_3978 7月度例会 JCわくわくフェスタ_7175

7月度例会 JCわくわくフェスタ_7607 7月度例会 JCわくわくフェスタ_5894

7月度例会 JCわくわくフェスタ_1176 7月度例会 JCわくわくフェスタ_9167

 

昼の部も開催されておりました。

担当委員長より一言

「阿波池田青年会議所の大きな事業としてこの”JCわくわくフェスタ”が開催されております。我々の団体は単年制度なので毎年担当が変わります。

今までこのJCわくわくフェスタを担った担当の方々から引き継いだ時、そして当日まで不安な気持ちがありました。しかし当日の来客して頂いた方々の笑顔を拝見出来、その不安は払拭され、開催して本当によかったという気持ちと、当日まで関係各所の方々の事前準備、当日の運営とご協力、尽力して頂けた皆様方に心より深くお礼申し上げます。皆さまが一人でも欠けていればこのJCわくわくフェスタの成功には結びつかなかったと痛感しております。折り返しになりますが、ご来場いただいた皆様、そしてご協力頂いた企業様、そして我々JCの会員に深くお礼申しあげて簡単ではございますが、担当委員長の挨拶とさせていただきます。」