へそっこくんあれこれ
先日出動しました。今治IEON!
そこでの活動写真をゲットしましたのでアップしてみるへそー!
とりあえずコーヒー屋さんで事前準備??
バリィさんの愛嬌ある動きを見て勉強中・・・・
子供たちと握手したりおへそ触られたり、
はい、ちーず!!
お疲れさまでしたへそそ
ばいばーい
先日出動しました。今治IEON!
そこでの活動写真をゲットしましたのでアップしてみるへそー!
とりあえずコーヒー屋さんで事前準備??
バリィさんの愛嬌ある動きを見て勉強中・・・・
子供たちと握手したりおへそ触られたり、
はい、ちーず!!
お疲れさまでしたへそそ
ばいばーい
今年の夏はJCわくわくフェスタだけじゃない!
8月の4日から5日にかけて、青少年事業として”JC寺子屋すく-る”の開校が決定しました!
JC寺子屋すくーる
郷土の自然と文化を学ぶサマースクール
あなたは自分の故郷を語れますか?

みなさまお待たせしました!!
まちに待った今年のJCわくわくフェスタのポスターがついに完成しました!!
じゃーん!!
今年も同日開催となります各イベントももりたくさん!!
これからこのまちにポスターをどんどん張っていきます予定ですのでよろしくおねがいしまーす!!
開催が決定しました”JCわくわくフェスタ” そのイベント(夜の部)にてキッズコレクション(浴衣コンテスト)が開催決定となしました! そこで今回は当日参加者大募集のご案内です JCわくわくフェスタ みよしキッズコレクション(浴衣ver.)
10名の参加者大募集!! 開催時間:2016年7月30日(土曜日)JCわくわくフェスタ 夜の部にて開催 開催場所:阿波池田駅横 へそっこ公園 ステージ 集合時間:18時30分(開始時間19時~) 集合場所:本部テント 参加費用:無料 募集要項: ”みよしキッズコレクション(浴衣ver.)”は、みよしの子供たちのかわいい魅力を 来場者の方々に感じていただき、楽しんでいただくためのイベント企画です。 みよし地域の子供なら、どなたでもご応募していただくことができます。 ※小学生以下 男女10名程度 (先着順) ☆募集方法☆ 1.お電話にて直接エントリー!(エントリーシート内の情報をお伝えください) 0883-72-5700 ”公益社団法人阿波池田青年会議所 まちづくり委員会”まで ※平日10~14時まで!
2.エントリーシートに必要事項をご記入の上、FAXにてエントリー! 0883-72-3348 3.阿波池田青年会議所へエントリーシートに必要事項をご記入の上、メール添付にてエントリー! E-mail:awaikeda@mx81.tiki.ne.jp
1.2.3いずれかの応募方法で申し込みをお願い致します! 応募締め切りは2016年7月15日まで ♠募集条件♠ 1.2016年7月30日(土曜日)当日に参加可能の方 2.当日浴衣を着てこれる方 3.みよし地域にお住いの方
★ご参加いただいた方全員に参加賞がございます。-ぜひみんなで参加しましょう!!★ エントリーシートはこちらからダウンロード、印刷してください! ”みよしキッズコレクション(浴衣ver.)”は先着順の為、選考された方には詳しい案内を 差し上げますので、お名前、住所、連絡先等必要事項は正確にお書き下さい。 主催:公益社団法人 阿波池田青年会議所 まちづくり委員会 受付:平日の10~14時まで 電話:0883-72-5700 FAX0883-72-3348
5月12日
徳島新聞会館3階 大ホールにてJAYCEEとして誇りをもとう例会が開催されました。
JC活動を行う上で大切な事を知らずにいる人が多いのが現状である。ただなんとなく青年会議所に所属し活動していても、自らの修練とはなり得ないと考えます。そこで全会員がJAYCEEとしての誇りを持てるように学びの場を設ける必要があります。
今回の例会、我々青年会議所の会員として、どのようにあるべきか。また組織としての目標、会員としての自覚、誇りを
多忙な日々を過ごしている我々が目指している目標を見失わない様、今一度再確認する為の例会となっております。
2016年度 横田智則理事長より、
この例会を通じて、JAYCEEとして個々の誇りを再確認し、今後の活動、運動により生かせるように学びましょう。と述べられました。
まずは担当委員長より、手元の資料を一読して頂きました。
この資料は”JCとは”から始まり、JC用語集や、クリードの意味やその他色々記載されております。
今回はJC CREEDについてピックアップし、正確にCREEDを読める様、また唱和出来るように委員会ごとに集まり
発表会を開催しました。
担当委員長より一言
「この例会は多忙な日々を過ごす会員がこの組織としての自覚を今一度確認して頂く、またJCCREEDを覚えてもらうことで少しでもこのJCに意味を持って頂きたいと思います。今回そのきっかけになればと思い、立案・開催させて頂きました。」