2018年2月19日 15:47 : ブログ, 事業報告
2018年2月10日(土)に2月度例会、卒業式を開催いたしましいた。
会場には、卒業生への花束で溢れ返っており先輩たちの人望や人柄が現われておりました。
2017年度は6名の先輩方が卒業されていきます。

まず、坂田和哉理事長から卒業生への挨拶がありました。
その後卒業生一人ひとりに卒業証書の授与、
卒業記念品のネームプレートが贈呈されました。


卒業される先輩方から卒業に対する思い。
そして会員のみんなへの熱い思い。
たくさんのメッセージをいただきました。
卒業生一人ひとりの言葉が今も耳に残っております。
在籍するメンバーはこの思いを引き継いで、
これからの会議所活動に生かしていこうと強く心に誓いました。
卒業生への伝えきれないほどの感謝の気持ち、そして卒業される先輩たちからのエール!
たくさんの想いの詰まった素晴らしい卒業式となりました。
皆さま、ご卒業おめでとうございます!

2018年1月25日 13:45 : ブログ, 事業報告
1月7日 阿波池田JC主催 三好新春賀詞交歓会が吉野川ハイウェイオアシスにて開催されました。
今年で12回目の三好新春賀詞交歓会のオープニングは、晴れ書道教室の田村美希様による書道パフォーマンスでの華やかなスタートです。



徳島県知事 飯泉嘉門様をはじめ、国会議員、徳島県議会議員、三好市長、また常日頃お世話になっている各種団体・企業の代表者の方々など100名以上の方々にご出席いただきました。
まず2018年度 坂田和哉理事長より新年の挨拶をおこない、続きましてご来賓の皆さまよりご挨拶をいただきました。




その後、来賓の方や各種団体の代表者の方々による鏡開きを行い、三好地域商工団体連合会会長である丸浦世造様に乾杯のご挨拶をいただきました。

鏡開きは三好市に酒蔵を持つ 三芳菊酒造様、中和商店様、芳水酒造様にご協力いただきました。
そして今回も、歓談中にPRタイムを設けさせていただき、舞台上でPRをしていただきました。


皆様の明るい声と、笑い声が絶えない事業を盛大に開催する事が出来たと実感しております。

最後に阿波池田JCシニアクラブ真鍋隆資会長よりお礼の挨拶を致しました。

賀詞交歓会終了後にシニアクラブの皆様と集合写真を撮影し閉会となりました。

一年のスタートである、例会を皆様のご協力のもと笑顔で締めくくれたことに大変感謝いたします。
2018年1月2日 17:36 : お知らせ, ブログ
明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
本年も「明るい豊かな社会の実現」に向けて運動を展開して参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
基本資料の方に、阿波池田青年会議所の2018年度の運動指針や組織を記載しております。
ご覧いただけましたら幸甚に存じます。
公益社団法人 阿波池田青年会議所
2018年度 理事長 坂田 和哉
【基本資料】http://awaikedajc.com/data-2018/
【homepage】http://awaikedajc.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/jci.awaikeda/
2017年11月20日 14:52 : ブログ, 事業報告
11月5日 阿波池田青年会議所
10月度例会 感謝の気持ちを込めた家族例会 ~ありがとうと伝えたくて~
が開催されました。
夕方、三加茂の会場へ集合

日頃会員のご家族にはご迷惑をお掛けしております。
家族と過ごす時間を削り、私たち青年会議所の会員はこの地域を明るい豊かな社会をめざし日々活動しております。
今までありがとう。そしてこれからもよろしくお願いしますという気持ちを込めて、この家族例会が開催されました。

まず元木 康夫副理事長より会員のご家族にJCというものがどんな事をしているのかを説明し
家族と過ごす時間つかって青年会議所の会員はこんなことをしているよって事を説明してもらいました


実は、会員のご家族に感謝の気持ちを込めた手紙を事前に書いてきてもらい、ここでみなさん発表
笑いあり、そして涙ありの感謝の手紙とプレゼント


この事業を通じて、普段では言えない”ありがとう”と奥さん、そして子ども達に伝える事ができました



ありがとうございました

2017年11月10日 2:15 : ブログ, 事業報告
11月5日 阿波池田青年会議所 11月度例会 JCジオパークスクール
が開催されました。
朝、阿波池田バスターミナルに集合

三好地域おこし協力隊の殿谷梓様に講師としてお越しいただきました。

ウキウキわくわくで向かうは西祖谷のかずら橋

西祖谷では、実際に渡ったり、びわの滝みたり、地層みたり
思ったより橋は揺れて、みんな景色より足元みてました
実際に現地に行き、殿谷先生の講演


次に向かうは大歩危峡まんなかへ。今度は吉野川を船に乗って渡りました。

遊覧船に乗りいざ出発。近くでみると岩が大きく、表面もはっきりと見る事ができました。
この地層は何百年、何千年、万年前の地層


そしてお昼ご飯。今回特別にお弁当を作ってくれました。地元の食材を使ったお弁当です

そして休憩をはさみ、実際に石を使った標本作り


最後のフィールドワークは吉野川へ。祖谷の激流とは違い、穏やかな水面であるこのあたり

激流ではラフティング、ここではウェイクボード。同じ川でもこんなに変わるんです。
もちろんこの情報もこのジオパークで学びました。


授業も終わり、殿谷先生から参加されたみなさんへ修了書が授与されました。

この事業を通じ、
地域に住む方々の郷土愛を育むこと、この地域の魅力が次の時代に受け継がれるようになれば幸いです。

参加いただけた皆さまはもちろんの事、お世話になった企業様、お手伝いいただけた会員の方々
そして殿谷先生、本当にありがとうございました。








担当委員長も無理言って授与してもらいました