西部3LOM合同例会(3月度例会)

 2013年3月17日(日)、セントラルホテル鴨島にて

  西部3LOM合同例会を開催しました。

 西部3LOMとは

  (一社)吉野川青年会議所

  (一社)美馬青年会議所

  (社)阿波池田青年会議所

 の3つの3LOMを指しています。

 

 2013年度 各LOMの理事長です。

 左から(社)阿波池田青年会議所 前田 秀和 理事長

   (一社)美馬青年会議所 内藤 貴喜 理事長

   (一社)吉野川青年会議所 筒井 克彦 理事長

 

今回の合同例会ではJCの本質とその意義を講師に語っていただくことにより、

新しい会員には、強い絆や、まちづくり・ひとづくりの心を養ってもらい、

既存の会員には、もう一度原点回帰する事でこれからの活動をより充実したものにしていただきたいとの思いから今回、

2010年度日本青年会議所 専務理事で在られます

 上田博和 先輩に講演いただく運びとなりました。

 プロフィール写真の上田先輩は強面の表情でしたが 講演は穏やかな表情で始まりました。次第に熱を帯びた講演は、熱く、そして、心に響くものでした。

  「我々がやらなくて誰がやるんだ!」

力強くおっしゃられたこの言葉を鮮明に覚えています。


講演を通しましてメンバー内で共通の意識が持てたと思います。

ご多忙の中、ご講演いただきありがとうございました。

そして、担当の会員開発委員会 高尾 修 委員長 お疲れ様でした。

 

 

三好新春賀詞交歓会(1月度例会)


三好新春賀詞交歓会

2013年1月5日(土)、三好市池田町 レストハウス ウエノにて三好新春賀詞交歓会を開催致しました。

人の和(輪)づくりの一助となればと始まった三好新春賀詞交歓会も、今年で7回目を迎えることとなりました。当日は徳島県 飯泉知事、三好市 俵市長、東みよし町 田岡副町長をはじめ、国会議員・県議会議員・市町議会議員の皆さま、また、日頃から本会がお世話になっている各種団体・企業の代表者の方々など100名以上のご出席いただきました。


開会に先立ちまして4名の方々に素晴らしい演奏を披露していただきました。

琴:川西 春江様、阿佐 真知子様

春の歌、飛躍

歌:住友 絵理様、ピアノ:岡内 千恵様

Amazing Grace、You Raise Me Up



理事長挨拶
第42代目理事長となる前田 秀和君。理事長として公の場で初の舞台となり、やや緊張な面持ちでの挨拶となりました。

「限界突破」を基本理念に、三好市と東みよし町に光を与えることを目標とし、公益法人格取得を目指すとともに、三好市からの助成金を活用して開催するJCわくわくフェスタを本年も成功させる。そしてさらなる、明るい豊かなまちづくりのために、メンバーの資質とともに励んで行きたいです。

と、一年間、理事長として心構えを発表しました。


ご来賓の方々からご祝辞を賜りました。

徳島県知事 飯泉 嘉門様

衆議院議員 山口 俊一様

参議院議員 中西 祐介様

参議院議員 中谷 智司様

東みよし町副町長 田岡 孝義様

三好市長 俵 徹太郎様



来賓の方や、各種団体の代表者による総勢16名による鏡開きを行い、阿波池田商工会議所 会頭 真鍋 和三郎様に乾杯の音頭を頂戴しました。

鏡開きは三好市に酒蔵を持つ 三芳菊酒造様、中和商店様、芳水酒造様にご協力いただきました。


乾杯後は皆様、積極的に交流していただき、
笑顔と笑い声が絶えない会となりました。


会場内では参加いただいた各種団体のPRとして、ポスターを張り出しておりました。

そして懇親会中にPRタイムを設け、舞台上でPRをしていただきました。



PRタイムでは

 東みよし商工会様の 五名のゆずぽん酢
「東みよしの料理人」の紹介

 阿波池田商工会議所様の 2013年2月23日(土)
「酒まつり」の告知、また婦人部会様の会員募集



 (一社)ラフティング協会 吉野川支部様は
 ラフティングの紹介

 きらり本町、および三好市女性連絡協議会様は
 活動内容を紹介と会員募集

 池田町薬草協会様は
 活動内容紹介と会員募集



そして、我々の(社)阿波池田青年会議所は
2012年の「みよしゆるキャラコンテスト」にて最優秀作品となった「へそっこくん」の紹介

作成者の井川 樹さんにも参加いただき、完成までの苦悩や想いを伝えてもらいました。

作成者の井川さん、三好市 俵市長、前田理事長と「みよしゆるキャラコンテスト」を担当した2012年度 みらい創造委員会 田原委員長、横田副委員長 皆さんで記念写真


最後に阿波池田JCシニアクラブ大泉 真二郎会長よりお礼の挨拶を致しました。


最後にメンバーで記念撮影


ご来賓の皆様や、ご参加いただいた皆様のご参加、ご協力により2013年最初の事業となる三好新春賀詞交歓会を盛大に開催することができました。心よりお礼申し上げます。
本会を通じて今後少しでも交流の和(輪)が大きくなることを切に願っております。

メンバー向けとなりますが、2か月に渡ってご支援ご協力いただきましたメンバーの皆様、そして司会を引き受けて頂きました小川 昌志君、前田 里英香君には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

総務広報委員会 委員長 坂田 和哉

あけましておめでとうございます。

新年おめでとうございます。

 昨年は皆様の暖かいご支援ありがとうございました。

 本年も限界突破でがんばります。

みよしゆるキャラコンテスト

web投票は終了しました。
結果は10月7日の「JCわくわくフェスタ」内で行います。
乞うご期待!

みよしゆるキャラコンテスト

選考された10作品紹介!(画像をクリックすると別窓で詳細が見れますよ)

 

8月度例会 事業報告 meeting for the future

8月度例会 meeting  for  the  future~みらいは僕らの手の中~ (JCマニフェストスクール)

8月22日、三好教育センターにて8月度例会を開催致しました。

今回は、市内の各中学校から生徒さんをお招きし、俵三好市長のマニフェストについての討論会という趣旨で開催致しました。

 

俵三好市長もこの会の趣旨に快くご賛同くださり、またコーディネーターとして松浦先輩にもお越しいただき、異例とも言える「市長と中学生のマニフェスト討論会」が実現しました。

また、ケーブルテレビにも取材に来ていただきました。討論会の様子は9月中には市内ケーブルテレビでご覧になれると思います。 

質問内容はどれも生徒さんがマニフェストを読んで、自ら考えてくれたものばかり。

「高齢者が多い地域の自主防災組織は高齢者で組むのですか?」

「使わなくなった体育館などに新しい観光スポットを作っては?」

「事務事業評価会議の公開に関しては、内容をわかりやすくする工夫をすれば、より幅広い世代の意見を取り入れるのでは?」

などなど、大人顔負けのスルドイ意見が次々と・・・

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、「三好市、未来への提言」として、提言書を読み上げていただき、市長にお渡ししました。

「一、幅広い世代の意見を取り入れ、より透明性のある三好市を創造し、私たちでも共につくっていける、誰もが安心して暮らしていけるまちづくりをしてください。(一部省略)」等々。

この提言文も、生徒さんが考えてくれたものを我々が少し加筆した程度。生徒さんの真剣さと、内容の完成度に我々JCメンバーはただただ驚くばかり・・・

 

 

 

 

 みなさんのご協力で何とか無事に開催することが出来ました。

 俵市長、各中学校の先生方、生徒の皆さん、松浦先輩、本当にありがとうございました。感謝。